のれん分けとは・意味
のれん分け
カテゴリ:フランチャイズ・代理店
独立起業・開業の情報収集をする中で、「のれん分け」という単語を目にすることがあります。フランチャイズでの独立起業・開業とは意味が異なりますが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか?
のれん分けは江戸時代から続く慣習で、長く店舗に勤めた従業員が独立する際に、その従業員にのれん=暖簾(お店の屋号)を使用する許可を与えて独立起業・開業を支援することを指します。
フランチャイズとは違い、元の店舗の事業拡大のために同じ屋号での出店を行うわけではなく、あくまでその従業員の独立が目的になります。フランチャイズと違い、扱う商品の仕入れ、品揃え、メニューの決定などは基本的に自由なため、オリジナリティを活かした店舗運営を行うことが可能な場合が多くなっています。
ただ自由度は高いものの店舗の運営や経営も独立した本人に任されることが多いため、フランチャイズのように本部のサポートはなく、常に自分で競争力の維持・向上をする必要があるので世の中のトレンドや競合の出店等の影響を大きく受けるリスクが高まると言えるでしょう。
逆にフランチャイズ契約の場合はブランドの統一性を守るため自由度を抑えられた形での独立起業・開業になりますが、安定した商品の仕入れや運営・経営のサポートを定期的に受けることができるなどのメリットがあります。
さらに近年では、すぐにフランチャイズ契約を締結して独立起業・開業するのではなく、契約社員として入社し、店舗の運営や経営を学んでから独立することができるパッケージが出てきています。本当にこの本部が提供する業種・業態で独立起業・開業ができるのか、すぐにオーナーとして運営するには自信がない、もっと長い期間での研修を受けたいと考えている方には非常に良いシステムであると言えます。
魅力に感じている本部・企業がどのようなシステムで独立起業・開業を支援・サポートしてくれるのかを事前に情報収集することが非常に重要になります。
カテゴリ:フランチャイズ・代理店
わからない用語は調べよう。起業・独立・開業の辞書
presented by みんコレ!起業・独立・開業なび