副業で始めやすいフランチャイズのジャンル
副業としてフランチャイズビジネスを始める際に、おすすめのジャンルは大きく3つに分けられます。
実務型
実務型は、自分のスキルを活かしたい方や、空いた時間に働きたい方におすすめのジャンルです。研修制度が充実しているケースが多く、未経験でも始めやすいのが特徴です。
代表的な実務型フランチャイズには、リペアサービスやオンライン販売などがあります。
アドバイザー型
アドバイザー型は、店舗や特別な設備が不要なため、初期費用を抑えて開業できるのがメリットです。また、顧客の多くは、日中忙しいビジネスパーソンであるため、夜間や週末に働きたい方にも適しています。
アドバイザー型フランチャイズの例としては、結婚相談所やコンサルタント業などがあります。
投資型
投資型は、オーナー自身が実務を行う必要がなく、店舗を開業した後は本部が店舗運営を代行する仕組みです。ランニングコストが比較的かかりにくく、売上の急激な変動も少ないため、安定した収入が見込めます。代表的な投資型フランチャイズには、コインランドリーやコインパーキングなどがあります。
副業でフランチャイズビジネスを行うメリット
副業としてフランチャイズビジネスをおすすめする理由は、主に3つあります。
本部から経営ノウハウを提供してもらえる
本業を続けながら新しい事業に挑戦するには、膨大な時間と労力が必要です。しかし、フランチャイズに加盟すれば、開業準備から必要な手続きまで本部のサポートを受けられるため、スムーズに開業できます。また、開業後も経営に関する相談ができるため、未経験でも始めやすいのが特徴です。
ただし、フランチャイズ本部によってサポートの範囲や質には差があるため、安定した経営を行うためには、開業後の集客支援や研修制度の内容もしっかり確認しておきましょう。
柔軟な働き方を実現できる
副業向けのフランチャイズは、週末や空いた時間だけ稼働したり、店舗運営をスタッフに任せてオーナー業に専念したりするなど、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。ただし、人を雇うとコストや管理の手間が発生するため、副業として始める場合は、自分一人で運営できるビジネスを選ぶのがおすすめです。
副業から本業へシフトすることも可能
本業を辞めて新たなビジネスを始める場合、顧客との信頼関係を一から築く必要があり、収入の不安定さや失敗のリスクが高まります。
一方、副業でフランチャイズビジネスを始めれば、本業の収入を確保しながら事業をスタートできるため、金銭的な不安を抑えられます。また、知名度のあるブランド名で開業できるため、顧客の信頼を得やすく、集客しやすいというメリットがあります。
副業の経営が軌道に乗るまでは本業を続け、売上が安定してきたら本業にシフトすることで、失敗のリスクを最小限に抑えることができます。
参考:副業にしやすいおすすめのフランチャイズ(FC)ビジネス5選|独立開業成功のレシピ
副業でフランチャイズビジネスを行うデメリット
副業のビジネスを成功させるには、フランチャイズに加盟する際のデメリットも把握しておくことが重要です。
加盟金やロイヤリティを支払いが必要
フランチャイズに加盟すると、本部が保有する商標の使用やノウハウを使用する対価として、加盟金やロイヤリティを支払う必要があります。
特にロイヤリティは、月ごとや半期ごとなど定期的に支払うため、金額が高すぎると経営を圧迫する原因になりかねません。そのため、フランチャイズ本部を選ぶ際は、初期費用とランニングコストを把握し、ロイヤリティを支払っても安定した経営ができるか慎重に検討しましょう。
経営の自由度が制限される
フランチャイズ本部が加盟店に提供する経営ノウハウやビジネスモデルはパッケージ化されているため、スムーズに開業できる反面、経営の自由度が制限されることがあります。そのため、地域や客層に合わせたメニューや価格の変更が難しい場合もあります。
ただし、フランチャイズによっては、加盟店オーナーが仕入れ先や店名、内装、メニューを自由に決められるものもあります。こだわりある店舗作りをしたい場合は、自由度の高いフランチャイズ本部を選ぶと良いでしょう。
途中解約すると違約金が発生する場合がある
フランチャイズ契約を途中で解約する場合、違約金を支払わなければならないことがあります。経営がうまくいかず廃業する場合も、契約内容によっては違約金の支払いが求められるケースがあります。
そのため、フランチャイズ契約を結ぶ際は、契約期間や解約条件、競業避止義務(解約後に同業種の事業を行うことを制限する規定)などの条項を事前に確認し、納得した上で契約を交わすことが大切です。
参考:フランチャイズに加盟して飲食店を開業するメリットとデメリットを解説 | 開業支援の相談なら「開業支援ガイド」
フランチャイズで副業をする際の注意点
フランチャイズで副業を成功させるためには、以下の3つのポイントを押さえておくことが大切です。
本業との両立が可能か確認する
まずは、本業の会社が副業を認めているか、就業規則を確認しましょう。副業が許可されている場合でも、事前申請が必要なことがあります。
また、副業に使える時間が限られているため、自分一人で運営できるビジネスを選ぶか、店舗運営をスタッフに任せてオーナー業に専念できるビジネスを選ぶことも重要なポイントです。
低コストで始める
副業としてフランチャイズに加盟する場合は、初期費用が低めの本部を選ぶのが賢明です。
「好き」を仕事に!無店舗・在宅型フランチャイズで開業しようの記事でもご紹介したように、無店舗や在宅型のフランチャイズなら、本業の収入を確保しながら、開業コストや初期投資を抑えてスタートできます。
本業を安易に辞めない
副業で売上が伸びてくると、本業を辞めて副業に集中したくなるかもしれません。しかし、本業で安定した収入を得ているからこそ、副業に挑戦できていることを忘れてはいけません。
副業の収入が安定し、生活に支障がないレベルになったと確信できるまでは、本業を辞めずに続けることをおすすめします。
みんコレ!おすすめのフランチャイズ
リークル
競合の少ないレザーリペア事業です。技術習得のための研修が充実しており、オリジナルのリペアシステム「リークル工法」は、未経験者でも通常4日間の導入研修で習得できます。
また、初心者向けに道具の使い方など基本知識から学べる「ビギナープログラム」も用意されているため、未経験の方でも安心して始められます。
- 店舗数
- 全店15店(直営店2店、加盟店13店)(2024年12月時点)
- 開業費用
- 加盟金:220,000円
保証金:0円
導入研修費 330,000円
開業資材費:330,000円
- 募集エリア
- 福井県、岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
- 収益モデル
- 想定店舗坪数:5.00坪
売上:800,000円
ロイヤリティ:0円
営業利益:700,000円
水道光熱費:20,000円
通信費:10,000円
家賃:0円
手軽な手もみ屋【もみかる】
極上のリラクゼーションと癒しの時間をご提供する、全身もみほぐしのお店です。
店舗運営はスタッフに任せられるため、オーナーは経営に専念できます。その結果、オーナーの9割が兼業や副業として運営しています。
また、技術研修やコミュニケーション研修など、運営に必要な研修が毎月無料で実施されており、開業後のサポートも充実しています。
- 店舗数
- 全店75店(直営店19店、加盟店56店)(2018年6月時点)
- 開業費用
- 加盟金:3,300,000円
保証金:0円
- 募集エリア
- 全国
- 収益モデル
- 想定店舗坪数:25.00坪
売上:3,430,000円
ロイヤリティ:171,962円
営業利益:623,498円
必要経費:2,629,540円
売得(バイエル)
ブランド品に特化したネットショップビジネスです。在庫を持たずに新品・中古のブランド品を取り扱えるため、在庫リスクを押さえながら高利益を実現できます。また、受注から現金化までのスピードが早いのも特徴です。
- 開業費用
- 加盟金:300,000円
保証金:0円
- 募集エリア
- 全国
- 収益モデル
- 想定店舗坪数:0.01坪
売上:5,300,000円
ロイヤリティ:13,800円
営業利益:1,500,000円
月額利用料金:13円